アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
内藤 廣 - 3.11以降の建築
被災地が教えてくれる、建築家が向き合うべきこと・建築のあるべき場所
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2014 東西アスファルト事業協同組合講演会

3.11以降の建築

内藤 廣NAITO HIROSHI


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
被災地が教えてくれる、建築家が向き合うべきこと・建築のあるべき場所

一方でこういう建物をつくりながら、もう一方では被災地に行ってガラガラの地面を眺め、その中でやっぱり思うことは、大空間の場合には、どうやったら人のスケールまで近付けることができるか、人がその場所に訪れて、違和感のない場所だと感じることができる空間がつくれるかということです。私の事務所では小さな建物や住宅も設計していますが、小さな建物をつくる場合には、どうやったら建物の周りにまで広がっていけるかということを考えます。周りから孤立している建物だったら、どうやったら孤立せず、そこを使ったり住んだりする人が不安を抱かないようにできるかを考える。そういったことを必死に考える、当たり前のことをより単純に考えるような、そういう状態が続いています。これはおそらく、私の体の中に被災地の空気みたいなものがまだあるからで、当然被災された方と本当のところでの意識共有はできませんが、建築家というのはそういうところに向き合う存在なのかな、という気がしています。

冒頭に、「世界の始まり」と「世界の終わり」という話をさせていただきましたけど、建築はそのどちらでもない、その中間にあるような気がしています。世界の始まりと世界の終わりの真ん中、これが建築がある場所なのではないだろうか。これが本日皆さんにいちばんお伝えしたいことです。

今私たちがいるこの場所も、この「始まり」と「終わり」の間にあるわけです。皆さんが普段の仕事で、設計してる最中の、あるいは、設計を始めたばかりの建物も、この始まりと終わりの間にある。被災地に行くたびに、被災地のために何ができるかということももちろんありますけど、自分自身がいろいろ教えていただいている気がします。私たちが分かってるつもりで忘れてしまったことを、行くたびに教えてもらってるということを強く感じています。


«前のページへ最初のページへ次のページへ»