アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
青木 淳 - 最近の仕事
ルイ・ヴィトン表参道ビル[スペーサーの構造]
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

東西アスファルト事業協同組合講演会

最近の仕事

青木 淳JUN AOKI


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
ルイ・ヴィトン表参道ビル
スペーサーの構造
立体的あみだくじ状のフレーム構造。 箱と箱の隙間が構造体となる。
立体的あみだくじ状のフレーム構造。
箱と箱の隙間が構造体となる。

この建物は、小さな単位、つまり箱のようなものをランダムに立体的に積み重ねるという構成のため、単純に階が重なっていく建物とは違い、下から上まで真っすぐ通る柱がかなり少なくなります。大半が立体的あみだくじ状態になっていくのです。そうすると、普通のフレームの構造というよりも、全体で全体が支えられているような、ヒエラルキーがあまりない構造形式になります。

そういう話を、構造設計家の佐々木睦朗さんに相談したら、それはすごく面白いからやってみたいということで、この計画はスタートしました。

エントランス上部を見上げる
エントランス上部を見上げる
表参道に面したファサード
表参道に面したファサード

本来、箱と箱を積んでいくことをそのままやろうとすれば、一個の箱に骨があって、もう一個の箱に骨があって、それを積み重ねるという方法が一般的かと思います。しかし、この場合、重なる部分で構造が二重になり、無駄が生じてしまいます。

そこで、箱自体を構造にするのではなく、箱と箱の間の隙間、いわばスペーサーを構造にすることを考えました。それによって構造は面的になり、箱はその面によって定義されます。また、箱と箱をつなぐということがありましたので、ブレースや壁などを用いず、柱梁の格子で面をつくっていきました。箱と箱の隙間の幅は、まちまちですと扱いにくいので同じにしました。その結果、柱梁のディメンションが同じになり、H−200のH鋼だけでつくることになりました。もちろん、普通のH鋼だけでは耐震壁が取れないところが出てきますので、ビルドHを使うとか、梁で足りないところは鉄板で補強したりしています。ただ、基本的には、全部同じ大きさにして、バランスをとっていくことになりました。

箱を積み重ねるというところから始まってはいますが、考えていくと、箱がはまるであろうフレーム、つまりスペーサーの部分が先に定義され、それに対して箱がはまっていくことになったのです。チョコレートの箱でいえば、仕切り部分が構造体で、チョコレートが箱です。チョコレートをラッピングしてある紙にあたるのが、鏡面パネルです。つまり、この時点では、箱を積み重ねていくというより、チョコレートの箱をつくっているような意識でした。

最終的に出来上がった外観を見ても、トランクが積み重なっていると見る人は、まずいないのではないでしょうか。実際、そう見えるということが僕にとっては重要なことではなくて、小さいスケールの単位が集まってできているということと、それぞれの面がホモジニアスに見えるということの方が重要でした。立面的に凹凸がなく、ひとつの面にも分割されているようにも見える微妙なところでできています。この建物に限ったことではありませんが、建物は実在するひとつの構造物にすぎませんから、その構造物にすぎないものであえてほかの何かを表現しなくともよいと思っています。

断面 縮尺1/800
配置 縮尺1/600

«前のページへ最初のページへ次のページへ»