アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合
中心を持たず、内と外の区別もない、建築の中にいるというよりは、何か森の中を歩いているような。伊東氏の理想とする建築像「メディアの森のターザン」や比較的新しいプロジェクトを中心に語られる。
住宅は、機能によってつくられる住むための器という部分があるわけで、この住宅にほかの人が住んでも、それなりの機能は備えて住んでいくことはできます。しかし、この家の場合には、この家族だけの特異性を、ほかの家よりもう少し強く持ってしまったためにこの住宅がここの住人と同じように生まれて死んでいく運命を辿ったんだと思います。
外に対して開いていく建築住宅にはなんらかのかたちで家族を象徴するような、バーチャルな側面がなくてはならないでしょう。例えば、ハウスメーカーがつくった住宅です。これはだれでも容易に住むことができます。機能的なものを備えていて、大きな屋根、仰々しい玄関、バルコニーなど幼椎園の子供でも描くような家のイメージに沿ってつくられています。だれにでも通用する言葉、共通言語だけでできています。その家の特殊性を象徴するような空間ではありません。それに対してある個人としての建築家が、個人としてのクライアントと向かい合うときには、その一般言語を超えてもう少し詩的な言語といいますか、その家族と建築家の間にしかコミュニケートできないような、ある世界を築こうと努めると思います。
「笠間の家」「シルバーハット」「風の塔」「サッポロビール北海道工場ゲストハウス」「八代市立博物館」「ホテルP」「アミューズメント・コンプレックス〈H〉」「松山ITM本社ビル」「下諏訪町立諏訪湖博物館」「養護老人ホーム八代市立保寿寮」「つくば南駐車場」「八代広域消防本部庁舎」ほか