アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
槇 文彦 - 建築空間と物質性について
岩崎美術館/沖縄海洋博記念水族館
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

東西アスファルト事業協同組合講演会

建築空間と物質性について

槇 文彦FUMIHIKO MAKI


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
岩崎美術館/沖縄海洋博記念水族館
岩崎美術館
岩崎美術館
『岩崎美術館』

*もうひとつは鹿児島の南端・指宿にある『岩崎美術館』です。ここは空気が汚れていないせいか、潮風が強いところであるにもかかわらず、コンクリートはかなりいい状態で保たれております。ここで使われていますコンクリートは、土木で使うコンクリートのように男性的でなく、かなり女性的というか、少しやさしい表現になっています。ここではスチールのクロスを象徴的に使っているのですが、こういうような形態と、打放しコンクリートの間のある種のアンサンブルを、意図しております。ですから鉄とコンクリートという、次第に複合した要素の発信するメッセージの組合せといいますか、そういうものに対して興味が現われ始めた建物です。

沖縄海洋博記念水族館
沖縄海洋博記念水族館
『豊田講堂』『立正大学』

*しかし一方、コンクリートはいろいろなかたちでメッセージを伝えることができます。1975年に沖縄海洋博の政府館のひとつとしてつくられました『沖縄海洋博記念水族館』のアーケードの部分です。半経2.5メートルの薄いPC版を縦方向・横方向に緯み合わせて、自由に空間をつくっています。これはプレキャストによって初めてつくられ得る空間で、現場打ちでやろうといってもできるようなものではありません。鉄板の型枠を使っていますのでかなり平滑な面を持っていますが、非常に薄くできております。そのようなことから、コンクリートとはいいながら、もう少し面性の強い、ちょっと違ったマチエールおよびそれがつくり出す空間の質を持っていると思います。

沖縄海洋博記念水族館 1975
沖縄海洋博記念水族館 1975
«前のページへ最初のページへ次のページへ»