アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
隈 研吾 - デジタル・ガーデニング
デジタルとガーデニングの手法を駆使して建築を消す(1)
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

東西アスファルト事業協同組合講演会

デジタル・ガーデニング

隈 研吾KENGO KUMA


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
デジタルとガーデニングの手法を駆使して建築を消す(1)
亀老山展望台
亀老山展望台

デジタルと、ガーデニングについて三つの話をしましたが、それぞれを駆使することで、建築は消えてくれるかもしれないと思っています。「建築を消す」という言葉は非常に感覚的ですが、そういうものをもう少し客観的な手法で試みたいと最近は考えています。実例を出しながらお話したいと思います。

亀老山展望台
山頂のように見えるところに 展望台が埋め込まれている
山頂のように見えるところに展望台が埋め込まれている

四年ほど前に竣工した「亀老山展望台」です。自分が大きく変わったきっかけとなったプロジェクトです。瀬戸内海にある大島の山頂に展望台をつくる依頼が私のところにさました。先ほどの慰霊碑と同様、展望台はあまり私としては歓迎できませんでした。展望台は慰霊碑よりさらにたちが悪く、景色がいいところにオブジェを建てなければなりません。建ててはならないところに建ててしまうという展望台の最大のパラドックスなわけです。建ててはならない一番景色がいいところに建てられた展望台は、建築家の原罪の証明のようなものです。そこで私は、見えない展望台というのがありえるのではないかと考えました。

現地にいったところ、島で一番きれいな山頂がカットされて、そこが展望公園になっており、トイレが建っていました。ひどい話ですがこういうのは世の中によくあります。それを見て、もとの山預のかたちに修復したい、そして修復しながら、その中をスリットのようにくりぬいて展望台をつくれないかと思いました。普通、展望台は、その環境の中にオブジェクトとして突出するものですが、土を運んできて、山頂のかたちを復元し、そこに亀裂、つまりスリットを入れて、その中に展望台をつくろうというわけです。細い亀裂を通って建物の中に入っていきます。展望台だというのにどんどん地面の中に入っていくような感じで、大階段を上ると突然瀬戸内梅の景色が広がります。

亀老山展望台
亀老山展望台

運んできて盛った土に関しては技術的に難しい問題がいろいろありました。四十五度ぐらいの急な斜度になりますので、大雨で土が崩れ落ちたりしたら、見えない展望台どころか、自然破壊の一例となってしまいますから、この上はどんなことがあっても流れないように処置しなくてはなりません。種と肥料と糸をいっしょに地面に吹きかけるというフランスの技術がありまして、それで上の表面をカバーしています。なおかつ土の表面より下の部分には、金綱でもうひとつ段状のベースをつくって、その全綱を後ろ側の躯体に結ぴつけています。そして、コスモスとハギを植えました。現在、ハギの木がだいぶ育って、本当に見えない展望台といった感じになってきています。

町長さんから、望遠鏡を配置してほしいといわれたのですが、もっとおもしろいものをつくりましょうということで、ビデオのモニターとカメラを組にして並べています。座るとセンサーが働いて、カメラが回り始め、このモニターに森の中から隠し撮りされている座った本人の映像が流れます。突然隠し撮りされた自分がどアップで映るわけですが、結構ぴっくりするんです。

機械によって映し出さ れた「見る者」の姿
機械によって映し出さ れた「見る者」の姿

私は、これを「見る」という行為についてのアートの一種だと思っています。見ることは、実は見られることと同義です。展望台は、世界を見通す装置で、哲学者のミッシェル・フーコーの言葉を借りれば、一望監視装置ということになるわけです。特権的な視点が、全世界を見通している。展望台は山の上の特権的な視点から世界を見通して、自分の特権性を確認する装置なのです。

山頂のように見えるところに 展望台が埋め込まれている
山頂のように見えるところに展望台が埋め込まれている

構造的にいえば、自然に対する人間の特権性を確認する装置です。ところが、そういう特権的なポジションは、非常に弱いポジションでも同時にあるということです。この展望台でやろうとしたこともそういうことで、山の上に立って世界を見通しているつもりになっているけれど、見ているということは、見られるということでもあることを、機械を通じて人ぴとに提示することを仕掛けてみました。

展望台の底の階段には三百名ぐらいが座れるようになっていまして、音楽会や演劇などにも使われているスペースです。

«前のページへ最初のページへ次のページへ»