アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

トップ
私の建築手法
平田 晃久 - Human / Nature
sarugaku
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2021 東西アスファルト事業協同組合講演会

Human / Nature

平田 晃久AKIHISA HIRATA


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
sarugaku

人間が自然物を住みこなすという考え方で建築がつくれないかと試みたひとつの事例として、「sarugaku(2007年)」という代官山にある商業施設をつくりました。延床面積が150平方メートル程度の商業ビルを、小さな山のようなボリュームで6棟に分棟配置することで、その間に谷のような外部空間ができ、都市の中に生き生きとしたシーンを生むのではないか、「からまりしろ」になるのではないかと考えました。先にご紹介したプロジェクトは、冒頭の昆布のダイアグラムで言うと、ひとつの昆布をどのようにつくるかということに注力して取り組んでいたのですが、「sarugaku」あたりから、単に昆布ひとつをつくるだけでなくもう少し複合的に、海底の岩があり、昆布があり、卵がありというような、重層構造そのものを建築がつくっている状態を設計できないかと考えるようになりました。

「sarugakuの俯瞰写真」外観

「sarugaku」俯瞰

「sarugakuの地下階段から見上げている写真」外観

「sarugaku」地下階段から見上げる

「sarugakuの店舗内から外を見る写真」外観

「sarugaku」店舗内部から外部を見る

「sarugakuの谷のような外部空間のドローイング」外観

「sarugaku」谷のような外部空間のドローイング

「sarugakuの2階平面図」外観

「sarugaku」2階平面

「sarugakuの断面パース図」外観

「sarugaku」断面パース


«前のページへ最初のページへ次のページへ»