アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

トップ
私の建築手法
平田 晃久 - Human / Nature
太田西複合拠点公共施設(太田西コンプレックス)
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2021 東西アスファルト事業協同組合講演会

Human / Nature

平田 晃久AKIHISA HIRATA


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
太田西複合拠点公共施設(太田西コンプレックス)

今、ふたつの図書館を新しく設計しています。ひとつは、「太田市美術館・図書館」と同じ群馬県太田市でプロポーザルを経て決まった「太田西複合拠点公共施設(太田西コンプレックス)(2024年度竣工予定)」です。老朽化によって建て替えが必要となる太田市立新田図書館、保健センターや行政窓口機能を統合する複合施設の計画です。実はこの「太田西複合拠点公共施設(太田西コンプレックス)」と「太田市美術館・図書館」を繋ぐ県道沿いに、もうひとつプライベートな「Arbre(2022年11月竣工予定)」というプロジェクトも進んでいて、この3つが太田市に一気にできるというなかなかない貴重な経験をしています。

「Arbreの模型。敷地には鉄塔が建つ」外観

「Arbre」模型。敷地には鉄塔が建つ

「太田市美術館・図書館」を設計して太田市に何度も通ううちに、太田市の街の持つ雰囲気をだんだんと体で感じるようになりました。駅前ではない場所には、関東平野の平らな風景がずっと続き、そこには鉄塔や工場等さまざまなものがあり、その「乾いた風景」が僕は非常にかっこいいなと思うようになりました。そして、太田市の人びとにそれを話すとみなさん「太田ってそういう感じでしょ」と言ってまんざらでもない感じにしていて、この風景が太田市のひとつの自然をつくっているような気がします。たまたまですが、「Arbre」の敷地には鉄塔が建っています。鉄塔やフェンス等、太田市の風景をつくり出しているさまざまな要素をうまく取り入れて、鉄骨フレームの構造体にオフィスやギャラリー、レストランが入り、それが中庭と一体になったような建築を考え、この鉄塔のある風景が非常に素敵なものであるということが視覚化できるようなものにしたいと思いました。

「太田西複合拠点公共施設(太田西コンプレックス)」の敷地は、横に大川の河川敷が1キロメートルぐらい続く雄大な風景の場所で、ここにこぢんまりとしたものは建てたくないと感じていました。「太田市美術館・図書館」で経験した、ワークショップで議論していったものがそのままでき上がるような生の面白さがすごくよいなと思っていたのですが、竣工後、僕の師匠である伊東豊雄さんをご案内した時のことが印象に残っています。伊東さんもすごく面白いと言っておられましたし、僕が意図した面白さをあまり説明しなくとも、伊東さんにはかなり解像度高く理解していただいたと感じています。その時、「同じことがもっと単純にできるのではないか」という一言を残されて、僕はそれがなんとなく心に残っていました。それから、僕が本当にやりたいことは、さまざまな人がさまざまなことを考えているというような複雑さが、最終的にある単純なものに昇華していくという状態をつくりたいということだと改めて思い至り、「太田市美術館・図書館」と同じことが、太田市という街の違う場所で、どういうふうにできるのかを考えていきました。大川の雄大な風景に、ワイルドな植生や鉄塔、工場のスレート、アスファルト、それから新田義貞(1301〜1338年)によって建築されたという新田金山城の雁行する壁が見せる遺跡のような表情が、全部ないまぜになりひとつに共鳴する状態をどのようにつくれるだろうかと考えました。そこで、いくつかの箱が中庭を囲んでひとつのとぐろを巻くように空間が展開し、箱の中に煙が渦巻くように上へ上っていけるような建築を計画しました。図書館内部は、大階段とスロープで徐々に上へと上がっていけるようになっていて、スロープ沿いには雑誌のあるブラウジングコーナーが展開し、奥に進むにつれて児童書から大人向けの本に変わっていく構成としています。保健センターはプライバシーが大切な場所なので、図書館とオープンには繋がっていません。また、この地域は3メートルぐらいの浸水が懸念されている場所で、浸水を避けて書庫や図書館は上階へ設けることとしています。持ち上げられたボリュームの下は、マルシェ等が開催できるようなオープンスペースとして、緑の場所と併せて使える空間にすることを考えました。また、今回のプロポーザルでは、お金の問題やエネルギー問題等、さまざまな要求に対してできるだけ真面目に、自分たちとしてどう考えているか分かりやすくプレゼンテーションをすることを心がけました。もちろんワークショップも実施し、ここではどういったボリュームの展開方法とするか、どこにどの機能を配置するか等、さまざまな配置を見せながら3種類ほどの案を議論して最終案が決まりました。太田市の風景や街をつくってきた要素をどのように建物として引き受けて、元もとある見慣れた太田市の風景が非常にかっこいいと感じられるような建物にするにはどうすればよいかということを日々考えています。

「太田西複合拠点公共施設(太田西コンプレックス)の屋上平面図」外観

「太田西複合拠点公共施設(太田西コンプレックス)」屋上平面

「太田西複合拠点公共施設(太田西コンプレックス)の2階平面図」外観

「太田西複合拠点公共施設(太田西コンプレックス)」2階平面

「太田西複合拠点公共施設(太田西コンプレックス)の配置兼1階平面図」外観

「太田西複合拠点公共施設(太田西コンプレックス)」配置兼1階平面

「太田西複合拠点公共施設(太田西コンプレックス)の外観パース」外観

「太田西複合拠点公共施設(太田西コンプレックス)」外観パース

「太田西複合拠点公共施設(太田西コンプレックス)の内観パース」外観

「太田西複合拠点公共施設(太田西コンプレックス)」内観パース。図書スペースを見る

「太田西複合拠点公共施設(太田西コンプレックス)の内観パース。図書スペースから中庭を見る」外観

「太田西複合拠点公共施設(太田西コンプレックス)」内観パース。図書スペースから中庭を見る


«前のページへ最初のページへ次のページへ»