アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
北川原 温 - リアリティと概念
形のないものに形を与える
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

東西アスファルト事業協同組合講演会

リアリティと概念

北川原 温ATSUSHI KITAGAWARA


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
形のないものに形を与える
「Sタウンセンター」初期スケッチ
「Sタウンセンター」初期スケッチ

まず最初のスライドは、福岡市内から少し離れた場所に建つ「Sタウンセンター」で、今設計中の建物のスケッチです。初期のスケッチなので現段階はもう少し変わってきています。

この建物のデザインは、いろいろな要素をそれぞれのプログラムに応じてレイアウトしています。ある意味でいえば、構成的、構築的です。レム・クールハースのいう「クリティカル・マッス」臨界質量ですが、そのやり方に近いところもあります。つまり、考えられる最大限のボリュームを設定して、そこから空間を抜き去っていく、マイナスの部分、ヴォイドの部分をつくっていく、というやり方をクールハースはしていますが、ややそれに近いかもしれません。まず大きなヴォリュームを敷地に設定して、そこから空間を抜き去ることによって建築に変質させていこう、という手法です。

フライ・オットー 「ミサイルの格納庫」
フライ・オットー 「ミサイルの格納庫」

ドイツの建築家フライ・オットーの計画案に「ミサイルの格納庫」というのがあります。高さが100メートルぐらいあるものです。実現はしていない計画です。

コンスタンチン・ブランクーシの彫刻作品「フィッシュ」です。1920年頃のものですから、今から70年も前の作品です。最近、伊東豊雄さんが風の変容態ということで、これに似たような形を表現していますが、ブランクーシは、概念を表現する彫刻家としては、20世紀の彫刻家の中で世界の五指に入るだろうと思います。伊東豊雄さんは勉強家ですから、いろいろ調べられて、ブランクーシが気に入られたんだろうと思います。

C・ブランクシーン「フィッシュ」
C・ブランクシーン「フィッシュ」

「フィッシュ」ということですから、魚の形に似ていると感じる人もいるでしょうけれど、ブランクーシにとっては、水の中を移動するという概念、移動するという現象そのものを形に表現しているのであって、魚の形に似せているというわけではありません。真鍮性です。

さきほどの福岡のプロジェクトを進めるプロセスの中で、フライ。オッターの考え方やブランクーシの考え方を参考にしてデザインが変わっていくわけです。

クリスト「空気の形」
クリスト「空気の形」

次もやはり、僕の計画に影響を与えたものの一つですが、アースワークというか、彫刻家クリストの作品に「空気の形」というのがあります。クリストは「アンブレラ」という、僕も見にいきましたが、茨城県とカリフォルニアで同時期に巨大な傘をいくつも広げるという作品で有名な人です。「空気の形」は高さが焼く85メートルほどあり、単純にいうと中に空気が入った風船です。つまりクリストは、空気あるいは大気というもののテリトリーをはっきりさせて、それを包み込み、形がないと思われている空気に形を与えたわけです。これは、巨大なミミズのような形でなくても、丸いものでも、四角いものでも、どんな形にもなるわけですが、クリストが与えた形はこうだったわけです。一種のコンセプチュアル・アートですが、ものすごく巨大なものです。

クリストは巨大なものをやるのが得意な人ですが、彼がスケールの大きなものにこだわるのは、社会的な影響力を考えてのことだと思います。つまり、「空気の形」という作品はドイツのカッセル・ドクメンタという美術展で展示された作品ですが、多分一週間か二週間展示されて、その後取り壊された。つまり、一、二週間すると消えてしまう、ということがクリストにとっては大事で、空気の形がある時期出現していた、ということをそれを見た人々の記憶に鮮烈に留めよう、というのがクリストのねらいだったわけです。空気に対する認識、見た人になんらかの影響を与える、それが現代美術の一つの大きな役割でもあると思います。

話題が逸れているように思われるでしょうが、そうではなくて、僕は福岡のプロジェクトをやりながら、建築をクリストがやったような考え方からとらえていけないだろうか、と考えていたわけです。

«前のページへ最初のページへ次のページへ»