アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
山本 理顕 - 生活・空間・環境
本質的なところに関わるためのヒント
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

東西アスファルト事業協同組合講演会

生活・空間・環境

山本 理顕RIKEN YAMAMOTO


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
本質的なところに関わるためのヒント

では、その本質的なところが何かというと、それはよくわからないのですが、ちょっとヒントになると思うことがあります。最近、「北野オフィス」という研究所のインテリアを設計しました。施主は北野宏明さんというコンピュータの学者なのですが、その人と対談をしました。そのとさ私は最初、北野さんに少し批判的な話をしました。

「北野オフィス」でする仕事が、ひとつはロボットの研究、もうひとつはバイオテクノロジーの研究です。「ロボカップ」といってロボットにサッカーをさせる競技がありまして、それを最初に発想したのが北野さんです。そこでは人間に近づく知能をどこまでロボットに関わらせることができるかという研究をしているのです。

バイオテクノロジーのほうは、たとえば、線虫は遺伝子がほとんど解明されていて、コンピュータのモニターの中で成長させていくことができるわけですが、突然変異がどうしたら発生するかということをモニターの中で研究しているのです。かたや生物の研究で、かたやロボットの研究です。

コンピュータの性能に応じて研究をしているのであって、北野さんの主体性はいったいどこにあるのだろうという感じがずっとしていました。

北野さんは、自分は人間の知能・知性がどこにあるかを知りたいというのです。ロボットの研究をしていても、線虫の研究をしていても、人間あるいは生物の知能・知性はどこからどういうかたちで発生するのだろうか、つまり非常に大きい枠組みの中で人間という個体について考えたい、そういう欲求があるのだといっています。生物とか物理とかいったジャンルを問わないというわけです。

聞いていて、私にはとても新鮮でしたが、われわれは逆じゃないかという感じがしたのです。建築というジャンルで建築家ができることはたくさんあるとは思いますが、目指していることは何かということについて北野さんのようにはっきり断定的にしゃべることができるかというと、相当難しい。たまたま仕事があるから、施主がいるから、与条件があるから仕事をしているのであって、その目指しているものが非常にわかりにくくなっているということがあると思います。

«前のページへ最初のページへ次のページへ»