アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
槇 文彦 - 近作を語る
ペンシルパニア大学 アネンバーグ・パブリックポリシーセンター
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2008 東西アスファルト事業協同組合講演会

近作を語る - 建築のグローバリゼーションの中で考えること

槇 文彦FUMIHIKO MAKI


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
ペンシルパニア大学 アネンバーグ・パブリックポリシーセンター

フィラデルフィアにアネンバーグという、ニューヨークで言うとロックフェラーのような、美術館や芸術文化にいろいろと寄付をしている資産家がいます。そのアネンバーグが「ペンシルパニア大学 アネンバーグ・パブリックポリシーセンター」をつくるということで、その設計者に選ばれました。現在工事中で、2009年の5月に竣工して、11月にオープンする予定です。

「アネンバーグ・パブリックポリシーセンター」の模型。東側外観
「アネンバーグ・パブリックポリシーセンター」の模型。東側外観

敷地が割合と密集した所で、隣には1960年代のモダニズムの建物、もう一方の隣には切妻屋根の古い煉瓦造の建物があります。そのため、バラバラな建築様式を持った建物の間にいかにつくるかということを意識してやっています。

ファサード模型
ファサード模型

この建物は外から見ると非常に普通と言いますか、ガラスとアルミのカーテンウォールの建物ですが、その内側に可動の木パネルがあるというダブルスキンになっています。その間に空気が流通することによって、環境コントロールができるようになっています。同時に、中から見ると木がとても暖かみのあるスペースをつくりつつ、外から見るあると比較的クールであるという二重性のあるものを試みています。

中には小さなアゴラや吹き抜け空間があります。この時もかなり大きな模型を東京でつくり、現地へ運び込みました。ここでは内側のフェネストレーションの、スケールのあるものをつくりました。他にも実際に現地でフルサイズのモックアップをつくって、内側の木と外側のガラスとの関係のあり方など、われわれの事務所が全部チェックしています。

現在既にカーテンウォールの部分はできています。後ろの方にサンドイッチした木パネルがあるんですが、これは全部メープルです。それから階段室があるんですが、ここにもドイツ製の、ふたつのガラスの間に木が入ったものを使っています。

「富山国際会議場」外観
「富山国際会議場」外観
木のスクリーンが用いられた「富山国際会議場」の内観
木のスクリーンが用いられた「富山国際会議場」の内観

だいぶ前に「富山国際会議場」(1999年)をつくった時も、できるだけ内側に暖かみのある空聞をつくりたいということで、やはりパブリック・スペースにこうした木のスクリーンを使いました。その経験から今度はもう少し、建物全体をオフィス環境、研究室環境としても何かあり得るんじゃないかというかたちでやっているわけです。そうすることでふたつのスキンの間を空気が循環する、環境的にも性能のよい建築をつくろうとしています。

断面および1階〜4階平面
断面および1階〜4階平面
壁面詳細
壁面詳細

«前のページへ最初のページへ次のページへ»