アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

トップ
私の建築手法
槇 文彦 - 豊かな空間構成を目指して
4 ワールド・トレード・センター
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2019 東西アスファルト事業協同組合講演会

豊かな空間構成を目指して

槇 文彦FUMIHIKO MAKI


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
4 ワールド・トレード・センター
「4 ワールド・トレード・センター(以下、4WTC)」ハドソン川越しに見る

ハドソン川越しに見る

アメリカ・ニューヨークの「4 ワールド・トレード・センター(以下、4WTC)(2014年)」は、2001年のアメリカ同時多発テロ事件で崩壊した「ワールド・トレード・センター(1976年)」を再建しようという動きの中でつくった建物です。アメリカの建築家ダニエル・リベスキンドのマスタープランに基づき、アメリカの建築設計事務所SOM、イギリスの建築家ノーマン・フォスター、同じくイギリスの建築家リチャード・ロジャースなどがそれぞれオフィスタワーをつくりました。私の「4WTC」もそのひとつです。

「4WTC」チャーリーストリート北側より見る

チャーリーストリート北側より見る

「4WTC」西側よりメモリアルパーク越しに見る

西側よりメモリアルパーク越しに見る

「4WTC」オフィス・エントランスロビーからメモリアルパークを見る

オフィス・エントランスロビーからメモリアルパークを見る

「4WTC」オフィス・エントランスロビー

オフィス・エントランスロビー

オランダの建築家であるレム・コールハースは、著書『錯乱のニューヨーク(1978年)』の中で、あらゆる種類の建物がある場所がニューヨークだと述べました。われわれには都市の中の原風景というイメージがありますが、よく考えるとそれはオープンスペースだと思います。私が若い頃に住んでいたニューヨークでは、それは「ニューヨーク近代美術館(1939年)」の庭園や「ロックフェラーセンター(1939年)」の真ん中のスケートリンク、ワシントン・スクエア公園などです。これらのオープンスペースは、時代や社会が変わって周囲の建物が変わっても、変わらないというところが面白いと思っています。「4WTC」の前には、サンクンガーデンがありますが、ここを訪れる人びとは建物を見ていません。建物はあくまで脇役で、主役は広場なのです。「4WTC」には、サンクンガーデンに面したホワイエがあり、エレベータコアからウォール・ストリートに出ていくことができます。地下を通ると地下鉄の駅に行くこともできます。さまざまな景色がここで生まれてくるわけです。

また、われわれはガラスの彫刻として「4WTC」をつくりたいと考えました。先ほど「風の丘葬斎場」で、地域の方に「これで平和に死ねます」という言葉をいただいたというお話をしましたが、ニューヨークでは、「ガラスの建物は亡くなった人の魂を映し出しているのではないか」という素晴らしい言葉をいただきました。

「4WTC」低層部平面(57〜72階)

低層部平面(57〜72階)

「4WTC」低層部平面(15〜54階)

低層部平面(15〜54階)

「4WTC」配置

配置

「4WTC」断面

断面


«前のページへ最初のページへ次のページへ»