アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
坂 茂 - 作品づくりと社会貢献の両立をめざして
ハノーバー国際博覧会日本館
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2012 東西アスファルト事業協同組合講演会

作品づくりと社会貢献の両立をめざして

坂 茂SHIGERU BAN


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
ハノーバー国際博覧会日本館
「ハノーバー国際博覧会日本館」夜景
「ハノーバー国際博覧会日本館」夜景。

2000年にドイツのハノーバーで万国博覧会がありました。その頃は世の中がエコロジーブームで、万博のテーマも環境でした。日本政府からリサイクル材でパビリオンをつくるように指命を受けて、「ハノーバー国際博覧会日本館(2000年)を設計しました。普通、建築というのは建物が建った時がゴールですが、僕は建物が解体される時をゴールに設定したのです。というのは、万博では各国が建物をつくりますが、半年後にはそれらを全部壊して捨てることになります。環境万博と言いながらも、実は大量の産業廃棄物を出す問題があるのです。そこで、建物を解体した後にほとんどの材料をリサイクルしたりリユースできるように、材料の仕様や工法を選択しました。あこがれのフライ・オットーさんと協働させていただいて、初の紙管のグリッド・シェル構造[注9]を設計しました。三次元結合[注10]を使い、平らに格子状に組んだ紙管を曲面シェルの形にゆっくりと変形させていく工法で、手動で少しずつジャッキアップできる仮設材のプロップを1,000本立てました。ひとつずつプロップにチャートをつけて、一日何ミリずつ上げていくかを計算し、毎日計算通り上がっているかを測量しなければなりませんでした。しかし、大きくて複雑な形なので地面からは測量できず、アンテナを10本立てて衛星からGPSを使ってチェックしました。

材料の紙管については地元の紙管屋さんに発注し、終わったら買い取ってもらってリサイクルしてもらいました。基礎に鉄筋コンクリートを使うと解体がやっかいですし、コンクリートはほとんどリサイクルできないので、木で箱をつくり、その中に砂袋を詰めて基礎としました。ジョイントにも防火性能が必要なので、シートべルトに使う布のテープを使っています。屋根の膜材は太陽工業と協力して、ドイツの基準に合う防火性能と防水性能を持つ、紙の膜材をつくりました。


「ハノーバー国際博覧会日本館」内観
「ハノーバー国際博覧会日本館」内観。透光性の膜から柔らかい光が入る。
紙管のグリッド・シェルを立ち上げていく様子
紙管のグリッド・シェルを立ち上げていく様子。

三次元結合部のディテ一ル
三次元結合部のディテ一ル。

[注9] グリッドに沿って曲面が形成されるシェル構造。

[注10] 部材同士の三次元的な変位を許容する結合方法。

«前のページへ最初のページへ次のページへ»