アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

マークアップリンク
トップ
私の建築手法
坂 茂 - 作品づくりと社会貢献の両立をめざして
災害支援活動ー難民のためのシェルター
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2012 東西アスファルト事業協同組合講演会

作品づくりと社会貢献の両立をめざして

坂 茂SHIGERU BAN


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
災害支援活動ー難民のためのシェルター
ルワンダの難民たち
ルワンダの難民たち。

次は、難民の話になります。1994年にルワンダで内戦があり、フツ族とツチ族が争って200万人以上の難民が出ました。その時週刊誌に掲載された写真を見て驚きました。アフリカというのは暖かい国かと思っていたのですが、その写真の中では皆が毛布にくるまって震えていました。国連から与えられるシェルターがあまりにも貧しいもので、暖を取れずに震えていたのです。シェルターを改善しないと、いくら医療活動をしても仕方ないのではないかと思い、ジュネーブにある国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のシェルター担当の人に会いにいきました。当時つくられていた典型的な難民用のシェルターは、4×6メートルのシートが国連から支給され、難民の人たちは白分たちで木を切ってきてフレームを組み立てるのです。200万人もの人が木を切るものですから、まわりの木はすべてなくなってしまい、難民はさらに遠くまで行って木を切る。この大量森林伐採は大きな環境問題にまで波及しました。国連は慌ててアルミのパイプを支給したのですが、アルミは高価な材料だったので、難民の人たちはアルミパイプを売ってしまって、また木を切るという結果になったのです。そんなことで代替材料がなくて困っている時に、僕が再生紙管を使った構造の提案をしたので、運よく採用されて、国連のコンサルタントとして雇われ、シェルターの開発をすることになりました。ただ資金も足りないので、スイスの有名な家具メーカーのヴィトラ社に開発の支援協力をお願いしました。ヴィトラは世界中の有名な建築家に建物を建ててもらってコレクションにしている会社で、フランク・O ・ゲーリー設計の美術館や、安藤忠雄さんのセミナーハウス、ニコラス・グリムショウやアルヴァロ・シザの工場などがあり、ザハ・ハディドの設計した自前の消防署まであります。僕の試作品のシェルターは、この会社の一番安いコレクションです(笑)。

木の代わりに紙管でフレームを組む
木の代わりに紙管でフレームを組む。
紙管のフレームにプラスチックシートをかける
紙管のフレームにプラスチックシートをかける。

その後、難民の人たちもルワンダに戻ってきて、今ではビュンバキャンプにコンゴからの難民を受け入れています。そこに50軒のシェルターをモニタリングステージとして設置し、防水性能や耐久性、シロアリの間題などについて観察しています。本当は居心地のよいシェルターをつくりたかったのですが、よい物にしすぎてしまうと難民が住み着いてしまうので、国の方針で最小限のものをつくりました。また、一軒あたり50米ドル(約4,000円)ほどの予算しかもらえないので、単純な紙管のフレームにプラスチックシートをかけただけのものになりましたが、森林伐採抑制が最重要課題でした。


«前のページへ最初のページへ次のページへ»