アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合
僕は高校を出てすぐアメリカに行って建築を勉強して、1984年に日本に帰国し、実務経験ゼロで設計事務所を始めました。最初は展覧会の企画と会場構成をやっていました。1986年にフィンランドのアルヴァ・アアルト(1898〜1976年)の展覧会「アルヴァ・アアルト 家具とガラス」が東京のアクシス・ギャラリーで開催されました。私はアアルトの建築が大好きなので、アアルトのようなインテリアを展覧会でつくりたかったのですが、ふんだんに木を使う予算がなく、さらに木という大切な材料を展覧会の時のみ使って捨ててしまうのはもったいないなと思っていました。木に代わる材料はないかと考えていた時に、事務所に再生紙の筒があふれているのを見つけ、これが使えるのではないかと思い付きました。調べてみると太さも長さも自由になるし非常に安い。展示では、細い紙管を使ってアアルトの設計した「ヴィボルグの図書館(1935年)」のような波打つ天井をつくり、太い紙管で間仕切りをつくりました。実際につくってみると、紙管が構造的に非常に強いことに気が付きました。1980年代はバブルの時代だったので、エコロジーやリサイクルについて関心を持つ人はほとんどいませんでしたが、そんな中、再生紙でできた紙管を構造に使った建築をつくろうと考えたのはかなり時代を先取りしていたと思います。
「アルヴァ・アアルト 家具とガラス」会場構成