アスファルト防水のエキスパート 東西アスファルト事業協同組合

東西アスファルト事業協同組合講演録より 私の建築手法

トップ
私の建築手法
坂 茂 - 作品づくりと社会貢献の両立を目指して
紙の家/紙のドーム
2023
2022
2021
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986

2023 東西アスファルト事業協同組合講演会

作品づくりと社会貢献の両立を目指して

坂 茂SHIGERU BAN


«前のページへ最初のページへ次のページへ»
紙の家/紙のドーム

初めは紙管を使った建築物なんて誰も依頼してくれませんでした。そこで、自分の週末の別荘を設計し、世界で初めて紙管を構造に使ったパーマネントな建築「紙の家(1995年)」をつくりました。10×10メートルの床に110本の紙管をS字に並べ、そこに生じた正方形と円弧の内外を居室とする構成です。現存していますが、僕は週末もなく仕事をしているので、いまだに空っぽのままです。

それから数年後、岐阜県の下呂温泉のそばの工務店から冬場でも大工が作業できるような屋根をつくってほしいという依頼があり、紙管でできた「紙のドーム(1998年)」をつくりました。円弧状のアーチを18分割し、1.8メートルの直線の紙管を使ってつくっています。また、大工が自分たちで施工できるように、紙管同士を繋ぐ集成材のジョイントを設計しました。これも大臣認定を取り、パーマネントな建築の第2号として今も残っています。

「紙の家」内観

「紙の家」内観

「紙のドーム」全景

「紙のドーム」全景

「紙のドーム」アクソノメトリック

アクソノメトリック


«前のページへ最初のページへ次のページへ»